トピックス
当教室の生徒の作品をご紹介します。
「私たちにできること」ユズカさん(中1)
言語:
Scratch
「第3回プログラミングスタジアム」大賞受賞。地球環境におけるゴミ問題を学べる作品。開発期間は約1年2か月。海が好きという理由から海のゴミ問題を題材にした作品制作を開始。 それが発展して海に限らず一般的なゴミ問題についてまとめた作品となりました。(2024.03.31更新)
「ShootingAndStudy」ソウタ君(中2)
言語:
Scratch
「第5回ジュニアプロコンin静岡」デジタルデザイン賞受賞。シューティングゲームと四字熟語などの学習を楽しめるゲーム。開発期間は約2年。開発当初はファミコン時代の名作「スターソルジャー」を目指して制作。レベルデザイン等を繰り返しながら自身のスキルアップ及び作品の完成度を高めました。 (2024.02.23更新)
当教室について
- 当教室は2018年10月より一般募集を開始。多くの子供向けプログラミング教室では、お手本のプログラムを動作させる事・動いた時の満足感優先で、書かれている通りにブロック(命令)を並べて何となく命令の動作を覚えるといった形式的な学習方法が多いです。その結果、いざ自分で作品を作ろうとした時、自分が実現したい動作・作品を作ることが出来ない事が多いです。 当教室では、構文や命令の動作を正しく理解した上で段階的にスキルを向上させ、最終的に自分の力だけで作品を作ることが出来るスキルを習得出来る教室を目指しています。 カリキュラムについては生徒のスキルや学びたい内容を元に学習のゴールを決め、レッスン時は生徒が主体的に学習を進めるのが特徴です。 また、プログラミングスキルのみに限らず、モデリング・デザインを含めた作品制作全般を学びの対象としています。 当教室の特徴・詳細については、教室の特徴ページをご覧ください。
学べる言語
- Scratch
- 初めてプログラミングを学ぶ子供達に最適なツール。
- (学習期間:Basic編 約1.5年~、Expert編 約1年~)
- Processing
- テキスト言語への入門として最適なツール。
- (学習期間:Basic編 約1年~、Expert編 約0.5年~)
- Unity(C#)
- 主にゲーム開発用のツール。Processing学習終了者でクラス設計を理解出来る生徒が対象。
- JavaScript, Python, C++
- これらの言語については、希望者に対して学習をサポートしています。
デザイン
- Blender
- 3DCGモデリングツール。ProcessingやUnityでの作品制作時に使用しています。


対象年齢
- 小学4年生(7月以降)~高校3年生
(高校卒業後も継続受講可能)
料金
入会金(初回のみ) | 1,000円 |
月謝(月3, 4回の講座) | 4,500円 |
PCの貸出 | 0円 |
(金額は税込み表示)
受講日・時間帯
土曜日 | 9:00~10:30 |
10:30~12:00 | |
18:30~20:00 | |
日曜日 | 9:00~10:30 |
10:30~12:00 | |
13:00~14:30 |
受講方法
対面受講 | 教室に来室して受講 |
オンライン受講 | ご自宅で受講(ご家庭でPCのご用意が必要です) |
受講日当日のご都合に合わせて、対面受講・オンライン受講のどちらかを選択出来ます。 |
教室の場所
- 埼玉県越谷市レイクタウン2丁目
- (越谷レイクタウン駅より徒歩~約16分)


講師
- 東京理科大学理工学部卒業。大学卒業後、ソニー(株)でデジタルテレビやネットワーク関連機器等のソフトウェア開発に従事。その後はフリーで「エンジニアリング x 教育」を軸に活動。教育関連では、プログラミングスクールでマネージャを経験。その他、この教室を始めるまでの約20年間、少年サッカーの指導に従事。元日本サッカー協会公認C級ライセンス。