大切にしている考え方
当教室は、「学校の授業がきっかけでプログラミングを始めたが詳しく学びたい」・「独学で学んでいるがコンテスト入賞レベルまでスキルアップしたい」といった子供達の自発的な動機・学ぶ姿勢を大切にしています。大人から与えられた事ではなく本人の意思であるからこそ、楽しくモノづくりが出来ると考えています。
料金について
子供達の新しい学びであるプログラミング。より詳しく専門的に学びたい子供達が、料金的な面で教室へ通うことを躊躇しないような料金設定にしています。昔からある「そろばん」のように身近な学びになってほしいと考え、地域のそろばん教室の料金と同等程度にしています。


学習の進め方
- それぞれの生徒がそれぞれのカリキュラムに対して主体的に学習します。1年間で決められた内容を学習するなどの進め方ではなく、生徒の理解度に合わせて柔軟に学習を進めます。1コマ最大4名までの少人数制、講師は生徒に対して、先回りして答えだけを教えるのではなく、問題解決の為の選択肢を与えながらレッスンを進めます(コーチング)。
生徒個別のカリキュラム
処理手順を「覚える」のではなく「考える」
- 当教室の学習方法は、入門的なプログラミング教室の教材ように、動画の説明や教材に書かれている手順通りにブロック(命令)を積み上げて覚えるような方法ではありません。各命令の使い方を理解した上で、課題の作品に対して自ら処理手順を考え自力で解く学習方法です。よってオリジナル作品制作時でも、実現したい内容に対して処理手順を自ら考えることが出来るようになります。尚、学習時の使用教材は当教室が開発、Webページ化されているので自宅からアクセスして学習可能です。
エンジニアによる指導
- 作品制作時においては、思い付きでプログラミングをするのではなく、シナリオ作成や試作実装など、一般的なソフトウェア開発の作業の流れで指導を行っています。また、プログラムが動けばそれで終わりではなく、処理方法やプログラム全体の設計が適切かどうかなど、コードレビューとリファクタリングを徹底的に行っています。 C#(Unity)などのテキスト言語で規模の大きな作品を作りたい・将来的にエンジニアを目指したいなど、入門レベルに留まらないスキル習得を希望する中高生に対応しています。
当教室オリジナル マルチプレイゲーム
(Unity Netcode for GameObjects)
ジュニア・プログラミング検定
- 年に1回、Scratchを学んでいる生徒を対象に、Certify Inc.のジュニア・プログラミング検定を受験しています(受験会場登録済)。基本的に最上級である「1級」のみ受験。2023年度(10月実施)は「6名」の合格。毎年度合格率「100%」です。 検定の問題は、Scratch未経験で入会した小学4年生が、1年数か月程度の学習で「1級」を取得出来る内容です。決められた処理手順通りに命令を指定する問題の為、どちらかと言うと文章を正しく読めるかをテストする内容ですが、Scratch課題集の学習終了の証として検定受験を活用しています。
プログラミングコンテスト
- 2021年度から制作した作品をプログラミングコンテストに投稿しています。提出期限が決められている中での作品制作となる為、作品完成までの進め方などの計画性が求められます。各言語の基本スキルの習得が終了した段階で、自宅で主体的に作品作りを行っている生徒を対象に、コンテスト応募を提案しています。
- 「宇宙ゴミを再利用しよう!」(小4)
- 2021年度 12・1月 NHK Why!大喜利
- ワイワイ賞
- 「ケシバト」(高2)
- 2022年度 第7回全国小中学校・高等学校プログラミング大会
- 優秀賞